2009年05月01日

ナガメ

ナガメ

カメムシの一種。

アブラナ科の植物を吸汁する、いわゆる害虫。
こんなにきれいなんだし、害虫なんて呼ぶのはよそう!なんて思うのは私だけか…


ちょっとブレたのがショック。


農林技術センターにて



同じカテゴリー(むし)の記事画像
クチナシの樹に
G
むしの季節がやってきた
ぱっと見じゃわからない
おみやげ
今更だけどやってきた
同じカテゴリー(むし)の記事
 クチナシの樹に (2010-07-04 19:37)
 G (2010-07-03 17:49)
 むしの季節がやってきた (2010-06-30 23:18)
 ぱっと見じゃわからない (2009-10-16 18:39)
 おみやげ (2009-10-14 18:45)
 今更だけどやってきた (2009-09-26 16:52)
Posted by ぱら at 18:34│Comments(4)むし
この記事へのコメント
はじめまして^^
虫好きの「のらねこ」です^^;
突然ですが、教えてください。
栗の花が咲くころ栗畑で茶色いモコモコの毛虫をよく見かけます。
調べたら、シロヒトリだとわかりましたが。
家族の一人がいっしょに緑色のモコモコもいると言うのです。
私は緑色は見たことがありません。
緑色のモコモコ毛虫って何ものですか?
Posted by みやっちみやっち at 2009年05月01日 18:45
コメントありがとうございます!

もしかしたら緑色のモコモコもアメシロかもしれません!若齢幼虫だと毛が少なく表皮の緑色がよく見えるため緑色にも見えると思います。

クリは様々な蛾の幼虫が食しますので、別の種の幼虫ということも十分考えられます。

もし、今度写真が撮れたら載せて頂けるとより確かなことが言えるかと思います!
Posted by ぱらぱら at 2009年05月01日 19:47
ありがとうございます^^
うんうん、若い毛虫さんかもしれませんね。
毛虫1匹で家族中の話題になるってすごいですよね^^;
見かけたら写真を撮ってくると言ってました。
そのときは、またよろしくお願いします(^。^)
Posted by みやっち at 2009年05月01日 21:14
ジメジメ暑いですね^^;
お久しぶりです(≧ε≦)
緑のモコモコ毛虫の正体がわかりました。
クスサンの幼虫でした。今年は撮影に成功^^
それにしてもわき腹?足?きれいでした。
http://noraneko.tsukuba.ch/e86780.html
Posted by みやっち at 2010年07月03日 17:59
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。